塙 敏博

English papers

日本語で書かれた文献リスト

論文誌

  1. 松本 和也 , 塙 敏博 , 児玉 祐悦 , 藤井 久史 , 朴 泰祐 、”密結合並列演算加速機構TCAによるGPU間直接通信におけるCollective通信の実装と性能評価”、情報処理学会論文誌コンピューティングシステム(ACS), Vol. 8, No. 4, pp. 36-49, 2015
  2. 小田嶋 哲哉, 朴 泰祐, 塙 敏博, 児玉 祐悦, 村井 均, 中尾 昌広, 田渕 晶大, 佐藤 三久, "アクセラレータ向け並列言語XcalableACCにおけるTCA/InfiniBand?ハイブリッド通信", 情報処理学会論文誌コンピューティングシステム(ACS), Vol. 8, No.4, pp. 61-77, 2015.
  3. 梅田 宏明、塙敏博、庄司光男、朴泰祐、重田育照「OpenFMOにおける4中心クーロン相互作用項計算のGPGPU化の試み」、日本コンピュータ化学会2015春季年会精選論文特集号 、2015年9月 DOI: http://doi.org/10.2477/jccj.2015-0041
  4. 藤田 典久、藤井 久史、塙 敏博、児玉 祐悦、 朴 泰祐、藏増 嘉伸、Mike Clark、「GPU 向け QCD ライブラリ QUDA への TCA アーキテクチャの適用」、情報処理学会論文誌(コンピューティングシステム)、Vol. 8, No.2, pp. 25-35, 2015年6月
  5. 梅田 宏明、塙敏博、庄司光男、朴泰祐、重田育照「GPGPUクラスタ上でのFMO計算の性能評価」、日本コンピュータ化学会2014秋季年会精選論文特集号、Vol. 13 (2014) No. 6、pp. 323-324, 2014年12月 http://doi.org/10.2477/jccj.2014-0053
  6. 塙 敏博,児玉 祐悦,朴 泰祐,佐藤 三久,「Tightly Coupled Acceleratorsアーキテクチャに基づくGPUクラスタの構築と性能予備評価」,情報処理学会論文誌(コンピューティングシステム),Vol.6, No.4, pp.14-25, 2013年10月
  7. 梅田 宏明,塙 敏博,庄司 光男,朴 泰祐,稲富 雄一,「フラグメント分子軌道法におけるFock行列計算のGPGPU化」,情報処理学会論文誌(コンピューティングシステム), Vol.6, No.4, pp.26-37, 2013年10月
  8. 米元 大我,塙 敏博,三浦 信一,朴 泰祐,佐藤三久,「トラフィック量に適応する非対称マルチリンクEthernetトランキング」,情報処理学会論文誌(コンピューティングシステム),Vol.3,No.1,pp.25-37,2010年3月
  9. 岡本 高幸,三浦 信一,朴 泰祐,塙 敏博,佐藤 三久,「ユーザ透過に利用可能な高性能・耐故障マルチリンクEthernet結合システム」,情報処理学会論文誌(コンピューティングシステム),Vol. 1, No. 1, pp. 12-27, 2008年6月
  10. 三浦 信一,岡本 高幸,朴 泰祐,塙 敏博,「マルチパスネットワークを持つPCクラスタにおける動的経路制御システム」,情報処理学会論文誌(コンピューティングシステム),Vol. 48, No. SIG18(ACS20), pp. 56-68, 2007年12月
  11. 田辺 靖貴,塙 敏博,天野 英晴,「マルチプロセッサシステムシミュレータ構築支援スーパスカラプロセッサモデルの開発」,電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム,Vol. 90, No. 6,pp. 1428-1444,2007年6月
  12. 小田和 友仁,塙 敏博,上原 貴夫,「コンピュータブリッジの並列処理」,情報処理学会論文誌,Vol. 47, No. 5, pp. 1538-1545, 2006年5月.
  13. 田辺 靖貴,緑川 隆,白石 大介,茂野 真義,塙 敏博,天野 英晴,「命令レベルシミュレーションによるSSS型MIN方式の評価」,情報処理学会論文誌(コンピューティングシステム), Vol.44 No.SIG11 ACS3,pp. 69-79, 2003年8月.
  14. 塙 敏博,朱 笑岩,亀井 貴之,天野 英晴,「多次元構造を持つMIN」,情報処理学会論文誌,Vol. 39, No. 6, pp. 1672-1680, 1998年6月.
  15. 笹原 正司, 寺田 純, 大和 純一, 塙 敏博, 天野 英晴,「SSS型MINに基づくマルチプロセッサSNAIL」, 情報処理学会論文誌, Vol. 36, No.7, pp. 1640-1651, 1995年7月.
  16. 塙 敏博, 天野 英晴, 「多重出力可能なMINの性能評価」,情報処理学会論文誌, Vol. 36, No.7, pp. 1630-1639, 1995年7月 [平成7年度 情報処理学会論文賞]
  17. K. Gaye, 塙 敏博, 天野 英晴,「SSS型MINにおけるhotspotの影響とメッセージ結合の効果」,電子情報通信学会論文誌 D-I, Vol. J77-D-I, No. 5, pp. 354-363, 1994年5月.

国内シンポジウム(査読あり)

  1. 佐藤 賢太, 藤田 典久, "塙 敏博", 松本 和也, 朴 泰祐, Khaled Ibrahim, 「密結合並列演算加速機構TCAによるGPU対応GASNetの実装と評価」、 ハイパフォーマンスコンピューティングと計算科学シンポジウム(HPCS2016)論文集, pp. 68-76, 2016年5月.[最優秀論文賞]
  2. 松本 和也、塙 敏博,児玉 祐悦,藤井 久史,朴 泰祐、 「密結合並列演算加速機構TCAを用いたGPU間直接通信によるCollective通信の実装と性能評価」、 ハイパフォーマンスコンピューティングと計算科学シンポジウム(HPCS2015)論文集, pp. 120-128, 2015年5月.
  3. 小田嶋 哲哉, 朴 泰祐, 塙 敏博, 児玉 祐悦, Raymond Namyst, Samuel Thibault, Olivier Aumage, 佐藤 三久, 「GPUクラスタ向け並列言語XMP-devにおけるGPU/CPU動的負荷分散機能」, ハイパフォーマンスコンピューティングと計算科学シンポジウム(HPCS2014)論文集, pp. 87-96, 2014年1月.
  4. 塙 敏博,児玉 祐悦,朴 泰祐,佐藤 三久,「Tightly Coupled Acceleratorsアーキテクチャに基づくGPUクラスタの構築」,2013年先進的計算基盤システムシンポジウム(SACSIS2013)論文集,pp.150-157, 2013年5月.
  5. 斎藤 華, 朴 泰祐, 金谷 和至, 塙 敏博, 佐藤 三久, 「スクリプト言語 Xcrypt による格子 QCD シミュレーションの自動化」,2012年ハイパフォーマンスコンピューティングと計算科学シンポジウム(HPCS2012)論文集,pp. 7-14, 2012年1月.
  6. 米元 大我,塙 敏博,三浦 信一,朴 泰祐,佐藤 三久,「トラフィック量に適応する非対称マルチリンクEthernetトランキング」,第21回コンピュータシステム・シンポジウム (ComSys? 2009) 論文集, pp. 21-30, 2009年11月
  7. 岡本 高幸, 三浦 信一, 朴 泰祐, 塙 敏博, 佐藤 三久,「ユーザ透過に利用可能な高性能・耐故障マルチリンクEthernet結合システム」,ハイパフォーマンスコンピューティングと計算科学シンポジウム(HPCS2008)論文集, pp. 41-48, 2008年1月.
  8. 古川 英雄,塙 敏博,「バイオメトリクスを用いたSecure Shellリモートログイン認証」,第6回インターネットテクノロジワークショップ (WIT2004), pp. 95-98, 2005年1月.
  9. 古川 英雄,塙 敏博,「バイオメトリクスを用いた UNIX ログイン認証方法の提案」,分散システム/インターネット運用シンポジウム 2004 論文集,pp. 1–6, 2004 年 1 月.
  10. 生野 壮一郎,塙 敏博,神谷 淳,「MGMによる軸対称プラズマMHD平衡解析の並列化」,第52回理論応用力学講演会 講演論文集,pp. 461-462, 2003年1月.
  11. 朱 笑岩, 亀井 貴之, 塙 敏博, 天野 英晴,「多次元構造を持つMINの提案」,並列処理シンポジウム JSPP'97 論文集, pp. 77-84, 1997年5月.
  12. 安川 英樹,舟橋 啓,西村 克信,塙 敏博, 天野 英晴,「キャッシュ制御機構内蔵型多段結合網:MINC」, 並列処理シンポジウム JSPP'96 論文集, pp. 129-136, 1996年5月.
  13. 塙 敏博, 天野 英晴, 「多重出力可能なMINの性能評価」, 並列処理シンポジウム JSPP'94 論文集, pp. 201-208, 1994年5月.
  14. 笹原 正司, 寺田 純, 大和 純一, 塙 敏博, 天野 英晴, 「SSS型MINに基づくマルチプロセッサSNAILの実装と評価」, 並列処理シンポジウム JSPP'94 論文集, pp. 193-200, 1994年5月.

国内ポスター発表

  1. 梅田宏明、塙敏博、庄司光男、朴泰祐、重田育照、「OpenFMOにおける4中心クーロン相互作用項計算のGPGPU化の試み」、日本コンピュータ化学会春季年会,2015年5月.
  2. 梅田 宏明、塙 敏博、庄司 光男、朴 泰祐,"OpenFMOにおけるFock行列計算のGPGPUによる高速化への取り組み",日本コンピュータ化学会秋季年会,2013年10月.
  3. 梅田 宏明、塙 敏博、庄司 光男、朴 泰祐,"OpenFMO における Fock 行列計算ルーチンの GPGPU 化",分子科学討論会,2013年9月.
  4. 梅田 宏明、塙 敏博、庄司 光男、朴 泰祐,"OpenFMO における Fock 行列計算ルーチンの GPGPU 化について",日本コンピュータ化学会2013春季年会, 2P11, 2013年05月.
  5. 三浦 信一,塙 敏博,朴 泰祐,佐藤 三久,「XMCAPI: 組込み機器向けon-chip/off-chipコア間通信機構」,先進的計算基盤システムシンポジウム(SACSIS 2011)論文集,pp. 264-265, 2011年5月.
  6. 米元 大我,三浦 信一,塙 敏博,朴 泰祐,佐藤 三久,「トラフィック変化に即時適応するEthernetトランキング」,ハイパフォーマンスコンピューティングと計算科学シンポジウム(HPCS2011),p. 87, 2011年1月.
  7. 米元 大我,三浦 信一,塙 敏博,朴 泰祐,佐藤 三久,「ネットワークトポロジを考慮したマルチリンクEthernetの性能最適化」,先進的計算基盤システムシンポジウム(SACSIS 2009)論文集,pp.177-178,2009年5月.
  8. 塙 敏博,朴 泰祐,三浦 信一,佐藤 三久,有本 和民,「小規模システム向け省電力高性能ディペンダブル通信機構:PEARL」,先進的計算基盤システムシンポジウム(SACSIS 2009)論文集,pp.124-125, 2009年5月.
  9. 高橋 瑞季,青木 聡子,塙 敏博, 「SimpleScalar?を用いた並列計算機シミュレータの実装」,先進的計算基盤システムシンポジウム(SACSIS2004)論文集,pp. 151-152, 2004年5月.

招待講演

  1. 塙 敏博: 「Reedbushスーパーコンピュータを用いたディープラーニング」,GPUテクノロジーカンファレンス,2017年12月.
  2. 塙 敏博:「JCAHPCのスパコンOakforest-PACSとスパコン技術の将来展望」, 「データセンタシステムと光ネットワーキングのコ・デザインは有用か?」セッション, 電子情報通信学会ソサィエティ大会,2017年9月.
  3. 塙 敏博, 「医用画像処理へのHPC環境利用に向けて」,第1回人工知能応用医用画像研究会(シンポジウム),2017年6月.
  4. 塙 敏博, 「HA-PACS/TCA:密結合演算加速機構について」,筑波大学計算科学研究センター 第5回「学際計算科学による新たな知の発見・統合・創出」シンポジウム-T2K-Tsukuba、HA-PACSによる計算科学の発展と、次世代コンピューティングの展望-,2013年11月
  5. 塙 敏博, 「HA-PACSプロジェクトと密結合演算加速機構」,HPCワークショップ金沢2013,2013年10月.
  6. 塙 敏博, 「FPGAによる Tightly Coupled Accelerators向け通信機構の実現」,次世代 RHW 創造研究会(JACORN2012), 2012年10月.
  7. 塙 敏博,「密結合加速機構研究開発」,筑波大学計算科学研究センター 第2回「学際計算科学による新たな知の発見・統合・創出」シンポジウム-PACS-CSによる計算科学の発展と次世代コンピューティングへの展開-, 2011年11月

その他の発表

  1. 塙 敏博,伊田 明弘,星野 哲也, OpenCLを用いたFPGAによる階層型行列計算,情報処理学会研究報告,2018-HPC-163(26), pp. 1--8, 2018年2月.
  2. 中島 研吾,星野 哲也,成瀬 彰,塙 敏博,三木 洋平, 有限要素法における係数行列生成部のマルチコア・メニィコア向け最適化,情報処理学会研究報告,2018-HPC-163(28), pp. 1--8, 2018年2月.
  3. 野村 行弘,佐藤 一誠,塙 敏博,花岡 昇平,中尾 貴祐,竹永 智美,佐藤 大介,星野 哲也,関谷 勇司,大島 聡史,林 直人,阿部 修,スーパーコンピュータ上でのDeep Learning学習環境の初期構築,電子情報通信学会技術研究報告, Vol.117, no. 281, MI2017-47, pp.1-2, 2017年11月.
  4. 塙 敏博,伊田 明弘,星野 哲也, 階層型行列計算のFPGAへの適用,情報処理学会研究報告,2017-HPC-161(10), pp. 1-10, 2017年9月.
  5. 塙 敏博, マルチスレッド環境におけるMPI通信の最適化, 非線形問題の解法に関する研究会, 第1回非線形・可視化部門研究会, 2017年8月.
  6. 星野 哲也, 伊田 明弘, 塙 敏博, 中島 研吾, 階層型行列法ライブラリHACApKを用いたアプリケーションのメニーコア向け最適化,情報処理学会研究報告, 2017-HPC-160(15), pp. 1--10, 2017年7月.
  7. 工藤 知宏, 高野 了成, 天野 英晴, 鯉渕 道紘, 松谷 宏紀, 塙 敏博, 池上 努,須崎 有康, 田中 哲, 赤沼 領大, 並木 周, 田浦 健次朗, データの流れに着目した異種エンジン統合クラウドシステムFiow in Cloud,情報処理学会研究報告, 2017-ARC-227(1), pp. 1--5, 2017年7月.
  8. 塙敏博,野村行弘,医用画像処理へのHPC環境利用に向けて,第1回人工知能応用医用画像研究会(シンポジウム),2017年6月.
  9. 塙 敏博, 星野 哲也, 中島 研吾, 大島 聡史, 伊田 明弘, GPU搭載スーパーコンピュータReedbush-Hの性能評価, 情報処理学会研究報告, 2017-HPC-159(9), pp. 1--6, 2017年4月.
  10. 佐藤 賢太 , 藤田 典久 , 塙 敏博 , 松本 和也 , 朴 泰祐 , Khaled Ibrahim,「密結合並列演算加速機構TCAによるGPU対応GASNetの実装」、情報処理学会研究報告, 2016-HPC-153(28), pp. 1-10, 2016年2月
  11. 大島 聡史 , 塙 敏博 , 片桐 孝洋 , 中島 研吾、「FPGAを用いた疎行列数値計算の性能評価」、情報処理学会研究報告、2016-HPC-153(1), pp. 1-9, 2016年2月
  12. 金田 隆大 , 鶴田 千晴 , 塙 敏博 , 天野 英晴、「PEACH3の通信性能評価」、情報処理学会研究報告, 2016-ARC-218(27)/2016-SLDM-174(27), pp. 1-6 2016年1月
  13. 中島 研吾、成瀬 彰, 大島 聡史, 塙 敏博, 片桐 孝洋, 田浦 健次朗, 「有限要素法係数行列生成プロセスのメニィコア環境における最適化」、 情報処理学会研究報告. 2015-HPC-152(12), pp. 1-10, 2015年12月
  14. 梅田 宏明 , 塙 敏博 , 庄司 光男 , 朴 泰祐 , 重田 育照: 「GPGPU化OpenFMOによるFMO計算の性能評価」、情報処理学会研究報告、2015-HPC-151(26), pp. 1-7, 2015年9月
  15. 中島 研吾 , 塙 敏博 , 大島 聡史 , 片桐 孝洋: 「ppOpen-APPL/FVMを使用した並列有限要素法アプリケーション」、 情報処理学会研究報告, 2015-HPC-151(24), pp. 1-6, 2015年9月
  16. 中尾 昌広 , 村井 均 , 岩下 英俊 , 田渕 晶大 , 塙 敏博 , 朴 泰祐 , 佐藤 三久、「PGAS言語XcalableACCを用いたHPC Challengeベンチマークの実装と評価」、情報処理学会研究報告,2015-HPC-151(16), pp. 1-7, 2015年9月
  17. 桑原 悠太 , 塙 敏博 , 朴 泰祐: 「GMPI:GPUクラスタにおけるGPUセルフMPIの提案」、情報処理学会研究報告, 2015-HPC-151(12), pp. 1-8、2015年9月
  18. 小田嶋 哲哉 , 朴 泰祐 , 塙 敏博 , 村井 均 , 中尾 昌広 , 田渕 晶大 , 佐藤 三久、「アクセラレータ向け並列プログラミング言語XcalableACCにおけるTCA/InfiniBand?ハイブリッド通信」 、情報処理学会研究報告, 2015-HPC-150(43), pp. 1-12, 2015年7月
  19. 佐藤 賢太 , 藤田 典久 , 塙 敏博 , 朴 泰祐、「密結合演算加速機構TCAにおけるVerbs実装によるMPI環境の実現」、情報処理学会研究報告, 2015-HPC-150(42), pp. 1-9, 2015年7月
  20. 松本 和也 , 塙 敏博 , 藤田 典久 , 桑原 悠太 , 朴 泰祐、「密結合並列演算加速機構TCAによる並列GPUコードの性能予測モデル」、情報処理学会研究報告, 2015-HPC-150(35), pp. 1-8, 2015年7月
  21. 飯島 大貴 , 廣川 祐太 , 塙 敏博 , 朴 泰祐、「密結合演算加速機構TCAアーキテクチャのIntel MICプロセッサへの適用」、情報処理学会研究報告、,2015-HPC-149(6), pp. 1-7, 2015年6月
  22. 桑原 悠太,塙 敏博,児玉 祐悦,朴 泰祐, 「GPUクラスタにおけるGPU間セルフ通信機構に関する提案」, 情報処理学会研究報告. 2014-HPC-148(17), pp. 1-8, 2015年2月
  23. 藤井 久史, 塙 敏博,児玉 祐悦,朴 泰祐,佐藤 三久, 「GPU向けFFTコードのTCAアーキテクチャによる実装と性能評価」, 情報処理学会研究報告. 2014-HPC-148(12), pp. 1-9, 2015年2月
  24. 小田嶋 哲哉 , 塙 敏博 , 児玉 祐悦 , 朴 泰祐 , 村井 均 , 中尾 昌広 , 佐藤 三久,「HA-PACS/TCAにおけるTCAおよびInfiniBand?ハイブリッド通信」,情報処理学会研究報告. 2014-HPC-147(32), 1-8, 2014年12月.
  25. 松本 和也 , 塙 敏博 , 児玉 祐悦 , 藤井 久史 , 朴 泰祐,「密結合並列演算加速機構TCAを用いたGPU間直接通信によるCollective通信の実装と予備評価」情報処理学会研究報告. 2014-HPC-147(23), 1-10, 2014年12月.
  26. 金田 隆大,三石 拓司,勝田 裕貴,久原 拓也,塙 敏博,天野 英晴,朴 泰祐,「Tightly Coupled Acceleratorsによるグラフ探索の並列処理の評価」,信学技報, vol. 114, no. 302, CPSY2014-65, pp. 63-68, 2014年11月.
  27. 久原 拓也,宮島 敬明, 塙 敏博,天野 英晴,「PEACH2への演算機構の実装とその性能評価」, 信学技報,Vol.114, No.223, pp. 63-68, 2014年9月
  28. 中島 研吾,大島 聡史,塙 敏博,「有限要素法係数行列生成プロセスのマルチコア・メニィコア環境における最適化」,情報処理学会研究報告, 2014-HPC-146 (22), pp. 1-7, 2014年9月.
  29. 中尾 昌広, 村井 均, 下坂 健則, 田渕 晶大, 塙 敏博, 児玉 祐悦, 朴 泰祐, 佐藤 三久, 「XcalableACC:OpenACCを用いたアクセラレータクラスタのためのPGAS言語XcalableMPの拡張」,情報処理学会研究報告, 2014-HPC-146 (7), pp. 1-11, 2014年9月.
  30. 藤井 久史, 藤田 典久, 塙 敏博, 児玉 祐悦, 朴 泰祐, 佐藤 三久, 藏増 嘉伸, Mike Clark, 「GPU向けQCDライブラリQUDAのTCAアーキテクチャ実装の性能評価」,情報処理学会研究報告,2014-HPC-145(43), pp.1-9, 2014年7月.
  31. 天野 英晴, 久原 拓也, 塙 敏博, 児玉 祐悦, 朴 泰祐, 「PEACH3の基本転送性能の予備評価」,電子情報通信学会技術報告,CPSY2014-26, pp.97-102, 2014年7月.
  32. 大島 聡史, 松本 正晴, 片桐 孝洋, 塙 敏博, 中島研吾, 「様々な計算機環境におけるOpenMP/OpenACCを用いたICCG法の性能評価」,情報処理学会研究報告, vol. 2014-HPC-145(21), pp.1-10, 2014年7月.
  33. 松本 和也, 塙 敏博, 児玉 祐悦, 藤井 久史, 朴 泰祐, 「密結合並列演算加速機構TCAを用いたGPU間直接通信によるCG法の実装と予備評価」,情報処理学会研究報告,2014-HPC-144(12), pp. 1-9, 2014年5月.
  34. 勝田 裕貴,宮島 敬明,野村 鎮平,久原 拓也,塙 敏博,天野 英晴,朴 泰祐,「Tightly Coupled Acceleratorを用いた幅優先探索の高速化」,信学技報 114(21), CPSY2014-4, pp. 15-20, 2014年4月.
  35. 藤井 久史,塙 敏博,児玉 祐悦,朴 泰祐,佐藤 三久,藏増 嘉伸,Mike Clark, 「GPU向けQCDライブラリQUDAのTCAアーキテクチャによる実装」, 情報処理学会研究報告, Vol. 2014-HPC-143(35), pp. 1-7, 2014年3月.
  36. 中尾 昌広,村井 均,下坂 健則,田渕 晶大,塙 敏博,児玉 祐悦,朴 泰祐, 佐藤 三久,「Tightly Coupled Acceleratorsアーキテクチャに向けたXcalableMP拡張」, 情報処理学会研究報告, Vol. 2014-HPC-143(34), pp. 1-8, 2014年3月.
  37. 久原 拓也,宮島 敬明,塙 敏博,天野 英晴,朴 泰祐,「PEACH2を用いたノード間通信中のFPGA/GPU協調動作」,電子情報通信学会技術報告 (VLD/CPSY/SLDM/RECONF合同研究会), vol. 113, no. 417, CPSY2013-79, pp. 37-42, 2014年1月.
  38. 塙 敏博,児玉 祐悦,藤井 久史,朴 泰祐,佐藤 三久: HA-PACS/TCAシステムにおけるマルチノードGPU間通信性能評価」,Vol. 2014-ARC-208(20),pp. 1--8, 2014年1月.
  39. 宮島 敬明,久原 拓也,塙 敏博,David Thomas, 天野 英晴, 「PEACH2におけるパイプライン実行の検討」,電子情報通信学会技術報告,IEICE-RECONF2013-33, Vol.IEICE-113, No.221, pp. 79-84, 2013年9月.
  40. 小田嶋 哲哉,朴 泰祐,佐藤 三久,塙 敏博,児玉 祐悦,Raymond Namyst, Samuel Thibault, Olivier Aumage,「並列言語XMP-devにおけるGPU/CPU動的負荷分散機能」,情報処理学会研究報告,Vol.2013-HPC-140(40), pp. 1-7, 2013年8月.
  41. 藤井 久史,塙 敏博,児玉 祐悦,朴 泰祐,佐藤 三久, 「TCAアーキテクチャによる並列GPUアプリケーションの性能評価」,情報処理学会研究報告,Vol.2013-HPC-140(37), pp.1-6, 2013年8月.
  42. 宮島 敬明,久原 拓也,塙 敏博,David Thomas, 天野 英晴, 「TCA ノードにおけるランタイムバイナリアクセラレーションの検討」,電子情報通信学会技術報告,Vol.113, No.52, RECONF2013-18, pp. 97-102, 2013年5月.
  43. 高橋 航平,塙 敏博,朴 泰祐,児玉 祐悦,扇谷 豪,佐藤 三久, 「各種アプリケーションにおけるGPGPU対Many Core Processorの性能比較」, 情報処理学会研究報告,Vol.2013-HPC-139(21), pp.1-7, 2013年5月.(筆頭著者の代わりに発表)
  44. 小田嶋 哲哉, 李 珍泌, 朴 泰祐, 佐藤 三久, 塙 敏博, 児玉 祐悦, Raymond Namyst, Samuel Thibault, Olivier Aumage,「GPUクラスタ向け並列言語XMP-devにおけるGPU/CPU協調計算」, 情報処理学会研究報告, Vol.2013-HPC-138(25), pp. 1-9, 2013年2月
  45. 梅田 宏明, 塙 敏博, 庄司 光男, 朴 泰祐,「分子軌道計算のGPGPU化に向けた行列加算手法の提案」,情報処理学会研究報告,Vol.2013-HPC-138(19), pp.1-7, 2013年2月.
  46. 塙 敏博,児玉 祐悦,朴 泰祐,佐藤 三久,「Tightly Coupled Accelerators アーキテクチャ向け 通信機構の 予備評価 」,情報処理学会研究報告(HOKKE-20),Vol.2012-ARC-202 No.13/Vol.2012-HPC-137 No.13, pp. 1-8, 2012年12月.[2013年度情報処理学会山下記念研究賞]
  47. 塙 敏博,児玉 祐悦,朴 泰祐,佐藤 三久,「Tightly Coupled Acceleratorsアーキテクチャのための通信機構」,情報処理学会研究報告(SWoPP2012),Vol.2012-ARC-201(26) , pp. 1-8, 2012年7月.
  48. 金子紘也 , 塙敏博 , 児玉祐悦 , 朴泰祐 , 佐藤三久, 「PCI ExpressネットワークPEARLにおける耐故障機構」,情報処理学会研究報告(SWoPP2012), 2012-ARC-201(3), pp. 1-7, 2012年7月.
  49. 小田嶋 哲哉. 李 珍泌, 朴 泰祐, 佐藤 三久, 塙 敏博, 児玉 祐悦, Raymond Namyst, Samuel Thibault, Olivier Aumage, 「GPUクラスタにおけるGPU/CPUハイブリッド・プログラミング環境」, 情報処理学会研究報告,Vol.2012-HPC-135(9), pp. 1-8, 2012年7月.
  50. 藤田 肇, 松野 裕, 塙 敏博, 佐藤 三久, 加藤 真平, 石川 裕, 「DS-Bench ツールセット: ディペンダビリティベンチマークのための支援ツール」,ディペンダブルシステムワークショップ&シンポジウム (DSW & DSS 2011), 2011年12月.
  51. 二星 義裕, 朴 泰祐, 塙 敏博, 池田 亮作, 日下 博幸,「高解像度LES計算のGPUによる高速化と性能評価」,第13回非静力学モデルに関するワークショップ(気象学会),pp. 82-83, 2011年10月.
  52. 二星 義裕, 朴 泰祐, 塙 敏博, 池田 亮作, 日下 博幸, 飯塚 悟, 「気象モデルの高解像度計算のGPU化」,情報処理学会研究報告,2011-HPC-131(2), pp. 1-6, 2011年10月.
  53. 斎藤 華, 朴 泰祐, 金谷 和至, 塙 敏博, 佐藤 三久,「スクリプト言語 Xcrypt による格子 QCD シミュレーションの最適化」,情報処理学会研究報告,2011-HPC-130(58), pp. 1-6, 2011年7月.
  54. 朴 泰祐, 佐藤 三久, 塙 敏博, 児玉 祐悦, 高橋 大介, 建部 修見, 多田野 寛人, 藏増 嘉伸, 吉川 耕司, 庄司 光男,「演算加速装置に基づく超並列クラスタ HA-PACS による大規模計算科学」,情報処理学会研究報告,2011-HPC-130(21), pp. 1-7, 2011年7月.
  55. 金子 紘也, 塙 敏博, 三浦 信一, 朴 泰祐, 佐藤 三久 ,「PCI Express を用いた通信リンク PEARL におけるネットワーク管理機構」,情報処理学会研究報告,2011-ARC-196(6), pp. 1-6, 2011年7月.
  56. 小泉 仁志, 坂西 隆之, 塙 敏博, 佐藤 三久, 三浦 信一, 石井 忠俊, 高見澤 秀久,「仮想マシンと SpecC デバイスモデルを統合したデバイス故障エミュレータの実現」, 情報処理学会研究報告,2010-OS-115(19), pp. 1–8, 2010年8月.
  57. 原田 知徳,三木 康次,三浦 信一,塙 敏博,朴 泰祐,「マルチレール相互結合網における通信プロファイリングに基づく性能最適化」,情報処理学会研究報告,2010-HPC-125(6),pp. 1-7,2010年6月.
  58. 三浦 信一,鈴木 良平,塙 敏博,朴 泰祐,佐藤 三久,「組込み機器向け on-chip/off-chipコア間通信機構の実装と評価」,情報処理学会研究報告,2010-EMB-16(40),pp. 1-7,2010年3月.
  59. 三木 康次,原田 知徳,朴 泰祐,塙 敏博,三浦 信一,「メモリバンド幅に着目したマルチコアノード上のアプリケーション最適化」,情報処理学会研究報告,2010-HPC-124(4),pp. 1-7,2010年2月.
  60. 塙 敏博,朴 泰祐,三浦 信一,佐藤 三久,有本 和民,「PCI Expressによる省電力・高信頼・高性能通信リンクのためのコミュニケータチップ:PEACH」,情報処理学会研究報告,2010-ARC-187(12),pp. 1-6,2010年1月.
  61. 米元 大我、三浦 信一、塙 敏博、朴 泰祐、佐藤 三久,「非対称な形状に適応する高バンド幅multi-link Ethernet」,情報処理学会研究報告,2009-OS-112, No. 17,pp. 1-9, 2009年8月.
  62. 三浦 信一、塙 敏博、朴 泰祐、佐藤 三久,「組込み機器向けon-chip/off-chipコア間通信機構」,情報処理学会研究報告,2009-ARC-184, No. 2,pp. 1-7, 2009年8月.
  63. 中澤 仁, 松野 裕, 菅谷 みどり, 塙 敏博, 前田 俊行, 藤田 肇, 石綿 陽一, 杵渕 雄樹, 高村 博紀, 松田 元彦, 三浦 信一, 山田 浩史: 「オペレーティングシステムおよび実システムにおけるディペンダビリティの評価と見積り」, 第7回ディペンダブルシステムワークショップ DSW2009, pp. 27-41, 2009年7月.
  64. 加藤 真平, 藤田 肇, 中澤 仁, 松田 元彦, 前田 俊行, 杵渕 雄樹, 塙 敏博, 三浦 信一, 石綿 陽一, 松野 裕, 高村 博紀, 山田 浩史, 吉田 哲也, 倉光 君郎, 菅谷 みどり, 石川 裕: 「ディペンダブルシステム向けベンチマークフレームワークの提案」 第7回ディペンダブルシステムワークショップ DSW2009, pp. 171-178, 2009年7月.
  65. 三浦 信一,米元 大我,塙 敏博,朴 泰祐,佐藤 三久,「高性能・耐故障マルチリンクEthernet結合システムの性能評価」,情報処理学会研究報告(ハイパフォーマンスコンピューティング), Vol.2009-HPC-120 No. 9, pp. 1-6, 2009年6月.
  66. 三浦 信一,塙 敏博,朴 泰祐,佐藤 三久,「高性能・耐故障マルチリンクEthernet結合システムのNFSへの適用と評価」,情報処理学会研究報告(ハイパフォーマンスコンピューティング),2008-HPC-117, Vol. 2008, No. 99, pp.1--6, 2008年10月.
  67. 菅谷 みどり,藤田 肇, 塙 敏博, 中澤 仁, 松田 元彦, 前田 俊行,「ディペンダブルな組込みOSの提案」,第10回組込みシステム技術に関するサマーワークショップ(SWEST10), pp. 35-38, 2008年9月.(ベストポスター賞「シルバー賞」)
  68. 塙 敏博,李 珍泌,今田 貴之,木村 英明,佐藤 三久,朴 泰祐,「OpenMPを用いた並列ベンチマークプログラムによる組込み向けマルチコアプロセッサの評価」,情報処理学会研究報告(計算機アーキテクチャ) 2008-ARC-179, Vol. 2009, No. 75, pp. 73-78, 2008年7月.
  69. 塙 敏博,朴 泰祐,三浦 信一,岡本 高幸,佐藤 三久,有本 和民, 「ディペンダブルな組込みシステムに適した省電力高性能通信機構」, 情報処理学会研究報告(ハイパフォーマンスコンピューティング) 2007-HPC-113,Vol. 2007 No. 122, pp. 31--36, 2007年12月.
  70. 岡本 高幸,三浦 信一,朴 泰祐,塙 敏博,佐藤 三久,「ユーザ透過に利用可能な耐故障・高性能マルチリンクEthemet結合システム」,情報処理学会研究報告(ハイパフォーマンスコンピューティング) 2007-HPC-112,Vol. 2007 No. 88, pp. 49--54, 2007年9月.
  71. 塙 敏博,廣田 悠輔,生野 壮一郎,「Cell Broadband Engineを用いた混合精度型CG法による電磁界解析」,日本応用数理学会2007年度年会講演予稿集,2007年9月.
  72. 三浦 信一,岡本 高幸,朴 泰祐,塙 敏博,「tagged-VLANを用いたPCクラスタ向けマルチパスネットワークにおける動的ルーティング」,情報処理学会研究報告 2007-HPC-111,Vol. 2007, No. 80, pp. 219--224, 2007年8月.
  73. 塙 敏博,冨永 和人,黒川 弘章,生野 壮一郎,「並列化FDTD法による3次元フォトニック結晶内光伝播解析」,日本応用数理学会2006年度年会講演予稿集,2006年9月.
  74. 塙 敏博, 「教育用パイプライン処理マイクロプロセッサPICO--16実験ボードの実装」,第28回パルテノン研究会予稿集,2005年12月.
  75. 塙 敏博,冨永 和人,黒川 弘章,生野 壮一郎,「FDTD法を用いた大規模シミュレーションの並列化による実現 -フォトニック結晶内の光伝播-」,日本応用数理学会2005年度年会講演予稿集,pp.246-247,2005年9月.
  76. 鈴木 幸夫,久保田 陽介,塙 敏博,「MPIを用いたISIS-SimpleScalar?の実装」,情報処理学会第67回全国大会講演論文集(1),pp.1-183-184,2005年3月.
  77. 薬袋 俊也,塙 敏博, 田辺 靖貴, 天野 英晴,「ISIS-SimpleScalar?の実装」,情報処理学会研究報告「コンピュータアーキテクチャ」 (デザインガイア2004) 2004-ARC-160 pp. 29-34,2004年12月.
  78. 塙 敏博,黒澤 昌敏,生野 壮一郎,「AIBO-FDTD法による3次元電磁界解析とその並列化」 日本応用数理学会 2004年度年会講演予稿集,pp.302-303, 2004年9月
  79. 末武 正憲,塙 敏博,「AESアルゴリズムのFPGAへの実装」,第24回パルテノン研究会資料集,pp.77-84, 2004年5月.
  80. 渡辺 幸樹,福永 孝,塙 敏博,「キーストロークパターンによるログイン認証」,第66回(平成16年)情報処理学会全国大会 講演論文集(4),pp.4-283-284, 2004年3月.
  81. 山杢 由美,塙 敏博,「MPI環境における並列可視化ライブラリ」第66回(平成16年)情報処理学会全国大会 講演論文集(1),pp. 1-159-160, 2004年3月.
  82. 黒澤 昌敏,生野 壮一郎,塙 敏博,「陰的FDTD法による3次元電磁界解析の並列化」,日本応用数理学会 2003年度年会講演予稿集, pp. 122-123, 2003年9月.
  83. 黒澤 昌敏,塙 敏博,「FDTD法を用いた電磁界解析の並列化」,情報処理学会第65回全国大会 講演論文集(1),pp. 1-111-112,2003年3月.
  84. 古川 英雄,塙 敏博,「バイオメトリクスのUNIXログイン認証への応用」, 情報処理学会第65回全国大会 講演論文集(4),pp. 4-221-222,2003年3月.
  85. 塙 敏博,生野壮一郎,神谷 淳,「Multigrid法を用いた軸対称プラズマMHD平衡解析の並列化」,日本応用数理学会年会,2002年9月.
  86. 田辺 靖貴,緑川 隆,白石 大介,茂野 真義,金森 勇壮,塙 敏博,天野 英晴,「多重出力可能なMINの命令レベルシミュレータを用いた評価」,情報処理学会研究報告「システム評価」No. 4,2002年8月.
  87. 生野壮一郎,塙 敏博,神谷 淳,「並列処理を用いたMGM法によるMHD平衡解析」,日本応用数理学会年会,2001年10月
  88. 亀井 貴之, 塙 敏博, 西村 克信, 天野 英晴,「多段結合網に基づく並列計算機のためのキャッシュ制御機構の実装」, 電子情報通信学会技術研究報告[コンピュータシステム] CPSY96-103, pp. 33-40, 1997年1月.
  89. 舟橋 啓, 塙 敏博, 天野 英晴,「相互結合網RDTにおけるAdaptive routing」, 電子情報通信学会技術研究報告 [コンピュータシステム] CPSY96-75, pp. 47-54, 1996年10月.
  90. 朱 笑岩, 亀井 貴之, 塙 敏博, 米田 卓司, 天野 英晴,「多次元構造を持つMINの提案」,電子情報通信学会技術研究報告[コンピュータシステム] CPSY96-76, pp. 55-62, 1996年10月
  91. 米田 卓司, 亀井 貴之, 安川 英樹, 塙 敏博, 寺澤 卓也,天野 英晴,「MIN結合型マルチプロセッサ用トレースドリブンシミュレータ」, 電子情報通信学会技術研究報告[コンピュータシステム] CPSY95-99, pp. 1-8, 1996年1月
  92. 藤原 崇, 鬼頭 宏幸, 山口 喜弘, 塙 敏博, 亀井 貴之, 米田 卓司, 天野 英晴, 「並列ベンチマークによるSNAILの評価」, 電子情報通信学会技術研究報告[コンピュータシステム] CPSY95-100, pp. 9-16, 1996年1月.
  93. 安川 英樹, 天野 英晴, 舟橋 啓, 塙 敏博,「MINC:キャッシュ制御機構をもつMIN」, 電子情報通信学会技術研究報告[コンピュータシステム] CPSY95-66, pp. 7-12, 1995年10月.
  94. 舟橋 啓, 塙 敏博, 天野 英晴, 「多重出力可能なMINの耐故障性」, 電子情報通信学会技術研究報告[フォールトトレラントシステム]FTS95-39 (SWoPP '95), pp. 63--70, 1995年8月.
  95. 塙 敏博, 寺田 純, 安川 英樹, 亀井 貴之, 天野 英晴, 「SSS型MINにおけるメッセージコンバインに関する評価」, 電子情報通信学会技術研究報告[コンピュータシステム]CPSY95-49(SWoPP '95), pp. 57-64, 1995年8月.
  96. 舟橋 啓, 塙 敏博, 天野 英晴, 「多重出力可能なMINの耐故障性に関する研究」, 情報処理学会第50回(平成7年前期)全国大会 講演論文集(6), pp 6-21-22, 1995年3月.
  97. 塙 敏博, 天野 英晴, 「多重出力可能なMINの性能解析」, 情報処理学会第50回(平成7年前期)全国大会 講演論文集(6), pp 6-19-20, 1995年3月.
  98. 寺田 純, 笹原 正司, 安川 英樹, 塙 敏博, 天野 英晴, 「SSS型MINアーキテクチャを用いたマルチプロセッサSNAILの実装」, 情報処理学会第48回 (平成6年前期)全国大会講演論文集, pp 6-1-2, 1994年3月.
  99. 安川 英樹, 笹原 正司, 寺田 純, 塙 敏博, 天野 英晴, 「マルチプロセッサSNAILのネットワークに関する性能評価と支援ハードウェアの実装」, 情報処理学会第48回(平成6年前期)全国大会講演論文集, pp 6-3-4, 1994年3月.
  100. 塙 敏博, 天野 英晴,「多重出力可能なMINの性能評価」, 電子情報通信学会技術研究報告[コンピュータシステム]CPSY93-19(SWoPP '93), pp. 49-56, 1993年8月.
  101. 塙 敏博, 天野 英晴, 「SSS-MINにおけるデータ・アラインメント」, 情報処理学会第46回(平成5年前期)全国大会 講演論文集(6), pp. 6-59-60, 1993年3月.

その他研究報告

  1. 近藤 正章, 塙 敏博, 佐野 健太郎, 鯉渕 道紘, 佐藤 幸紀, 石井 康雄, 安島 雄一郎, 井上 弘士, 「今後のHPC技術の研究開発に関する研究課題とロードマップ」,HPCI技術ロードマップ白書,2012年3月.
  2. 松永 俊雄,千種 康民,塙 敏博,塚本 享治,橋本 洋志,藤澤 公也,天野 直紀,「個人情報保有カードを用いた個人認証方式とその応用に関する研究活動」,東京工科大学研究報告 Vol.1, pp. 91-96, 2006年3月

雑誌

  1. 塙 敏博 「省電力でディペンダブルな組込み並列システム向け計算プラットフォーム」,ソフトウェアデザイン総集編2001-2012,技術評論社,(DVD-ROM収録), 2013年4月.ISBN978-4-7741-5593-7
  2. 塙 敏博 「省電力でディペンダブルな組込み並列システム向け計算プラットフォーム」,ソフトウェアデザイン2月号,技術評論社, pp. 93-97, 2010年1月

学位論文

  • 「マルチステージインタコネクションネットワークに関する研究」,慶応義塾大学 博士論文(1997年度)

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2018-06-17 (日) 00:57:37 (1809d)