日時 | : | 12月22日(火) 10:00 開会 |
会場 | : |
東京大学 武田先端知ビル5階 武田ホール (アクセス) |
懇親会 | : | 武田ホール ホワイエ |
参加費 | : | 無料(懇親会参加費:5000円程度予定) |
共催 | : | 東京工業大学 学術国際情報センター |
東京大学 情報基盤センター | ||
協賛 | : | 北海道大学 情報基盤センター |
九州大学 情報基盤センター | ||
理化学研究所 計算科学研究機構 | ||
科学技術振興機構CREST「ポストペタスケール高性能計算に資するシステムソフトウェア技術の創出」 | ||
学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点(JHPCN) |
黒田 忠広 教授 (慶應義塾大学 理工学部) |
Richard Vuduc 准教授 (ジョージア工科大学) |
若林 一敏 様 (NEC) |
工藤 雄之 室長 (文部科学省 計算科学技術推進室) |
9:30 受付開始 | ||
セッション1 座長:中島研吾(東京大学) | ||
10:00-10:15 | オープニング | |
松岡 聡(東京工業大学)(主催者挨拶) | ||
工藤雄之 室長(文部科学省計算科学技術推進室)(来賓挨拶) | ||
10:15-10:35 | 本シンポジウムの趣旨 | |
松岡聡(東京工業大学) 発表資料 | ||
10:35-11:15 | 招待講演「ポストムーアのデバイス展望」 | |
黒田忠広 教授(慶應義塾大学理工学部)
発表資料
本講演では以下の問いを考えながら今後のデバイス技術を展望する。
| ||
セッション2 座長:天野英晴(慶應義塾大学) | ||
11:15-12:00 | 「ポストムーアのアーキテクチャ」 | |
イントロダクション 天野英晴(慶應義塾大学) 発表資料 井上弘士(九州大学) 発表資料 工藤知宏(東京大学) 発表資料 | ||
(12:00-13:00:休憩) | ||
セッション3 座長:松岡 聡(東京工業大学) | ||
13:00-13:40 | 招待講演「第三のコンピュータの可能性」 | |
若林 一敏 様(NEC)
本講演は、FPGA等の再構成可能チップと高位合成ツールを組み合わせた「第三のコンピュータ」の性能に関して、
CPU、GPGPUとの比較をしながら解説する。最初に、CPUやGPGPUでは解決が難しいフォンノイマンボトルネックを
克服できる可能性のある第三のコンピュータの適用が実用レベルでも進んでいることを紹介する。次に、プロセッサと
FPGA等のコンパイラから見た場合のアーキテクチャの違いをFSMDモデルを用いて解説する。FPGA等はプロセッサに
比べ柔軟で、豊富な演算資源と豊富な配線資源をもっている。制御構造をもったプログラムはGPGPUなどでは並列化が難しいが、
高位合成を利用すれば、制御構造を持つプログラムに対しても、上記の豊富な演算資源をシングルプログラムででも利用可能で
あることを示す。制御依存を越えられることによる並列化の実験結果も示す。
| ||
13:40-14:25 | 「ポストムーアのシステムソフトウェア」 | |
イントロダクション 田浦健次朗(東京大学) 発表資料 松岡 聡(東京工業大学) 発表資料 丸山直也 (理化学研究所) 発表資料 | ||
(14:25-14:45:休憩) | ||
セッション4 座長:中島研吾(東京大学) | ||
14:45-15:25 | 招待講演「Is There Life After Moore for Computational Science?」 | |
Richard Vuduc 准教授 (ジョージア工科大学)
発表資料
Among all the technologies being considered in the era of post-Moore computing, which ones will have the biggest impacts on the practice of computational science and engineering (CS&E)?
I'll discuss some of these technologies from the perspective of CS&E algorithms and applications.
Drawing from my own lab's findings, I'll make a case for alternative cost models and design paradigms for creating and analyzing algorithms, as well as for a case for tunable polyalgorithms, using some non-trivial examples.
| ||
15:25-16:10 | 「ポストムーアのアプリケーション,アルゴリズム」 | |
イントロダクション 岩下武史(北海道大学) 発表資料 片桐孝洋(東京大学) 発表資料 中島研吾(東京大学) 発表資料 | ||
(16:10-16:30:休憩) | ||
セッション5 パネルディスカッション | ||
16:30-17:30 | パネルタイトル「ポストムーアに向けた研究開発の展望」 | |
モデレータ:丸山直也(理化学研究所) パネリスト:石井康雄(ARM), 市村強(東京大学), 片桐孝洋(東京大学), 近藤正章(東京大学), 佐野健太郎(東北大学) | ||
17:30-17:40 クロージング:松岡 聡(東京工業大学) | ||
18:00- 懇親会 |
実行委員長 | : | 松岡 聡(東京工業大学) |
実行副委員長 | : | 中島 研吾(東京大学) |
: | 天野 英晴(慶應大学) | |
現地開催担当 | : | 田浦 健次朗(東京大学) |
会場・広報担当 | : | 大島 聡史(東京大学) |
実行委員 | : | 井上 弘士(九州大学) |
(あいうえお順) | : | 岩下 武史(北海道大学) |
: | 遠藤 敏夫(東京工業大学) | |
: | 片桐 孝洋(東京大学) | |
: | 工藤 知宏(東京大学) | |
: | 佐藤 仁(東京工業大学) | |
: | 實本 英之(東京工業大学) | |
: | 額田 彰(東京工業大学) | |
: | 野村 哲弘(東京工業大学) | |
: | 塙 敏博(東京大学) | |
: | 丸山 直也(理化学研究所) |